演題登録・発表方法について
【応募・原稿登録について】
- 応募資格
発表者は室内環境学会の会員(学生・法人会員を含む)であること。共同発表
者の資格は問いません。非会員で発表を望まれる方は、発表の申し込みと同時
に学会の事務局に入会手続きを行ってください。
ただし、学会から依頼した場合はこの限りではありません。
- 発表申込方法
発表申込は、演題登録と抄録登録の2段階になっております。まずは、演題募
集要項に従って、以下の登録サイトから演題を登録下さい。その後、原稿作成
要領に従って、抄録原稿を作成し、登録サイトから抄録を登録ください。
- 演題登録(題目、200字要旨等)
・ 申込期日
7月15日(火)開始、8月25日(月)締切 9月8日(月)締切
演題申し込みは終了しました
申込期限を過ぎてのお申し込みは、下記の登録内容について、
大会事務局 infoh26siej.org まで、
メールでお申し込みください。
・ 演題申込時の登録内容
@論文題目(和文)
A論文題目(英文)
Bキーワード(日本語・英語) ※3〜5個
C発表者氏名・所属(日本語・ふりかな・英語)
D連絡先住所・E-mailアドレス
E全発表者の氏名(日本語・英語)
F発表形態 ※口頭発表、ポスター発表のいずれかの希望
G発表希望分野※希望する発表分野の番号と見出し名をお選びください
H論文概要(日本語) ※250字まで
I懇親会の参加の予定の有無
例年、演題名、発表者名・所属の英語表記に記載漏れが多数見られます
ので、ご注意願います。申込み各事項はそのまま講演プログラムに記載
されますので、変更なきよう十分ご考慮のうえお申し込みください。
・ 発表分野
1.ガス状物質
2.粒子状物質
3.微生物
4.におい
5.疫学調査
6.健康影響
7.環境評価
8.分析方法
9.汚染制御
10.温熱環境
11光環境
12.音環境
13.省エネルギー
14.政策・指針
・ 発表について
演題の採否、及び口頭・ポスターのいずれかは実行委員会が決定します。
時間およびスペースの制約で希望に添えない場合がありますので、あらかじめ
ご了承ください。
・ 演題登録
演題登録はこちらから行ってください。
- 抄録原稿登録(2ページ抄録)
・ 申込期日
9月9日開始10月6日(月)締切 10月13日(月)締切
抄録原稿登録期限を延長しました。
・ 原稿作成要領
@作成に当たっては、 本様式を参照してください。
AA4サイズ2枚
B原稿はワープロ(原則としてAdobe AcrobatのPDFファイル、ファイル名
は発表者名)を用いて和文または英文で作成。和文の場合は英文の表題、
著者名(ローマ字ネーム)、英文要旨(150 words以内)、キーワード
(3〜5個)、全著者の所属を1頁に付ける。
C書式は2段組、22字×42行/頁。余白は上端25 mm、下端35 mm、左端
および右端20 mm。
Dタイトルの文字は12ポイント(和文はゴシック体、英文はTimes New
Roman)でセンタリング。
E本文の文字は10.5ポイント程度の大きさの活字(和文は明朝体、英文は
Times New Roman)。
F脚注は使用しない。ページ番号は入れない。
G発表者の氏名の前に○をつける。(例:○室内太郎、環境花子)
H発表者および共同発表者の所属とともに、会員・学生会員・非会員の別を
記入するため学生会員・非会員について明記する。
・ 抄録原稿登録
抄録原稿登録はこちらから行ってください。
【振込について】
- 演題登録費
・ 登録費
1,000 円/件
(参加費や懇親会費と合わせてお振込いただければ幸いです。)
- 振込先 (ゆうちょ銀行、郵便局以外の金融機関からのお振込の場合)
・銀行名
ゆうちょ銀行
・ 店名
〇〇八(ゼロゼロハチ)
(店番)008
・ 口座番号
普通預金 7359258
・ 口座名義
シャ)シツナイカンキョウガッカイガクジュツタイカイジッコウイインカイ
(一般社団法人室内環境学会学術大会実行委員会)
- 振込先 (ゆうちょ銀行口座間、郵便局からのお手続きの場合)
・ 記号・番号
10080-73592581
・ 口座名義
シャ)シツナイカンキョウガッカイガクジュツタイカイジッコウイインカイ
(一般社団法人室内環境学会学術大会実行委員会)
※振込手数料は、恐れ入りますが振込人様のご負担でお願いいたします。
【発表方法(一般研究発表者)】
- 口頭発表
・ 発表1件につき講演時間10分で、討論・入替えを合わせて計15分です。
・ 発表はパワーポイントで行っていただきます
(Windows版 Powerpoint2010を用意します)。
操作は各自でお願いいたします。
・ 電子ファイル名は、演題番号としてください。
たとえば、演題番号が「A-05」の場合、「A05.ppt(またはA05.pptx)」
としてください。(演題番号は、プログラムをご覧ください)
・ 発表者は、12月5日(金)までにPC受付(3階ホワイエ)で発表用の電子
ファイルのコピーを済ませ、動作をご確認ください。
電子ファイルは必ずウイルスチェックを済ませてからコピーしてください。
・ 発表の際に動画を使用する場合、ご自分のPCをご使用ください。
なお、Macを使用される場合は事前に実行委員会まで連絡してください。
- ポスター講演・掲示・説明
・ 12月5日(金)9:30より講堂で2分間の発表(入替えを含む)を
行っていただきますのでご用意ください。
討論時間はありません。
・ 発表はパワーポイントで行っていただきます。
(Windows版 Powerpoint2010を用意します)。
表紙を含めて2枚以内で作成し、前日までに実行委員会宛に送って下さい。
(organization@h26siej.org)。
・ 電子ファイル名は、演題番号としてください。
たとえば、演題番号が「P-05」の場合、「P05.ppt(またはP05.pptx)」
としてください。(演題番号は、プログラムをご覧ください)
・ ポスター掲示は、12月4日(木)16:00〜18:00、及び
12月5日(金)8:30〜9:30の間に行ってください(1階アトリウム)。
・ ポスター掲示用のパネルの大きさは横90cm×縦120cm×1 枚です。
・ ポスターは12月6日(土)15:00〜16:00に撤去してください。
・ 12月5日(金)12:30〜13:30、および12月6日(土)12:00〜13:00は
ポスターの前に待機し、ポスターをご覧になっている参加者に対する説明を
していただきます。