|
|
| 16巻 2号 Pages 69- |
| ページ |
題名 |
著者 |
| 原著論文 |
| 69-77 |
二酸化マンガンを用いたホルマリン燻蒸後の残留ホルムアルデヒドガスの酸化分解に関する研究 |
小座野 貴弘, 関根 嘉香 |
| 79-87 |
2,4-ペンタンジオン含浸シリカゲル捕集剤を用いた室内空気中のホルムアルデヒドのアクティブサンプラーの開発 |
松村 年郎, 中村 亜衣, 青柳 玲児, 松延 邦明, 神野 透人, 飯塚 誠 |
| 技術資料 |
| 89-95 |
収納袋の素材が内部のカビ発育に与える影響 |
阿部 恵子, 村田 朋美 |
| 調査資料 |
| 97-103 |
児童・生徒(6~15才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート再調査 |
永吉 雅人, 杉田 収, 橋本 明浩, 小林 恵子, 平澤 則子, 飯吉 令枝, 曽田 耕一, 室岡 耕次, 坂本 ちか子 |
| 室内環境学関連情報 |
| 105-110 |
ミャンマーの環境事情:環境化学者のフィールドノートより |
関根 嘉香, ティースマイヤ リン |
| 室内環境学関連情報 |
| 111-114 |
平成24年度室内環境学会学術大会 学生懇談会実施報告 |
高橋 万葉, 髙野 大地 |
| 薫風(会員の声) |
| 115 |
ネパールでホームステイ体験して思うこと |
木村 洋 |
| 推薦図書(書評) |
| 116 |
「シックハウス症候群マニュアル-日常診療のガイドブック」 |
斎藤 育江 |
| 117 |
「人類とカビの歴史」~闘いと共生~ |
川上 裕司 |
| 研究室紹介 |
| 118 |
Seoul National University Graduate School of Public Health, Department of Environmental Health Environmental Health Engineering Lab We use physical and biological engineering approaches to solve environmental health problems |
山本 尚理 |
| 119 |
日立化成テクノサービス株式会社 研究開発センタ研究開発部門 ファインケミカル開発部 機能材料開発グループ カラム, 捕集管等の分析ツールを取り揃え環境,高分子, 生化学分野の研究をサポート |
佛願 道男 |
| 120 |
日本大学理工学部建築学科 池田研究室 健康で快適に過ごすことができる環境の創造を目指して |
髙野 大地 |
| 会報 |
| 121 |
国際会議Environment and Healthにおける アジア室内環境学会ジョイントワークショップに参加して |
室内環境学会広報委員会 委員長 水越厚史 |
| 122 |
平成25年室内環境学会第1回講演会「PM2.5の最新情報」開催報告 |
室内環境学会事業委員会 委員長 山口 一 |
| 123 |
法人会員名簿 |
|
|